遺産相続の順位まとめ。遺産相続順位を知っておこう

遺産相続の順位まとめ。遺産相続順位を知っておこう

自分が死んでも遺産相続と呼べるほどの財産も無いから、揉めることも無いだろうと思っていませんか? 実は財産が少なくても、揉めることが多いものです。 そのような場合、自分が大事にしている家や宝物等の財産が、誰に相続されるのかご紹介します。

1.配偶者は最優先

まず、第一に配偶者が優先されます。 夫もしくは妻が無くなった場合に、金銭的に生活の危機を迎える可能性が最も高いのは、配偶者です。 ですので、他に相続人に遺産を受け取る権利がある場合であっても、必ず優先して分配されます。 といっても、遺産のすべてを受け取ることができるわけではありません。 どのような割合で遺産が分配されるかは、他に相続する者が、死亡した本人から見て、どのような関係にあるのかで変化します。 また、配偶者が死亡している場合や、そもそも婚姻をしていなかった場合等には、優先して相続する権利を持った人の間で、全額を分配します。

2.子どもは第一順位

死亡した本人に子どもがいた場合には、配偶者と子どもに遺産を受け取る権利があります。 金額は配偶者が二分の一で、子どもも二分の一です。 子どもが複数いる場合には、この二分の一をさらに分けることになります。 子どもが一人だったらそのまま二分の一、子どもが二人だったら、二分の一をさらに二分の一して、四分の一の金額を相続することができます。 死亡した本人の子どもは死亡しているけれども孫がいる場合には、その孫に相続する権利があります。 以前は法律上の婚姻関係にある者との間で生まれたかどうかで、受け取る金額に差がありました。 ですが、裁判にて同じ子どもなのにおかしいのではないかと問題になりました。 現在では、法律上の婚姻関係が無い者の間で生まれた場合であっても、同じ金額を受け取る権利があるとされています。 また、親同士が離婚した場合であっても、子どもには遺産を相続する権利があります。 当然ながら、離婚した妻には相続する権利がありません。

3.親が第二順位

死亡した本人に子どもがいない場合には、親と配偶者に遺産を受け取る権利があります。 親が相続する場合には、金額の配分が子どもの場合と異なります。 金額は配偶者が三分の二、親が三分の一です。 親が複数いる場合には、その人数で、三分の一をさらに分けることになります。 なぜ子どもの場合と差があるのかというと、親の場合には生活基盤が出来上がっている可能性が高く、遺産を受け取らないと金銭的に生きていけない状態になることが少ないからです。 そのため、遺産配分が子どもとの分配の場合に比べて、少なめになっています。 死亡した本人が婚姻していない場合には、親が遺産の全額を受け取ります。 また、親は死亡しているけれども、祖父母がいる場合には、祖父母に遺産を受け取る権利があります。

4.兄弟姉妹が第三順位

死亡した本人に子どもがおらず、親も無くなっている場合には、死亡した本人の兄弟姉妹と配偶者に遺産を受け取る権利があります。 親の場合よりも、さらに配偶者の受け取る割合が多くなります。 金額は、配偶者が四分の三で、兄弟姉妹が四分の一です。 兄弟姉妹が複数いる場合には、その人数でさらに分けることになります。 また、兄弟姉妹が亡くなっているけれども、甥や姪がいる場合には、甥や姪に遺産を相続する権利があります。

5.どうしても遺産を渡したくない人には

息子には生きている間に険悪な関係になり、遺産は渡したくないという方もいらっしゃるかと思います。 そういう場合には遺言を残したら、一円も渡さなくて済むはずと思いがちですが、実はそうではありません。 どうしても渡したくないと死亡した本人が思っている場合であっても、1円も渡さないということは難しいものです。 なぜなら、法律に最低保障として、これだけは渡しなさいという割合が決められているからです。 ですので、どうしても渡したくない場合には、生きている間に相続対策を行うのが効果的です。 例えば、生命保険に加入する方法があります。 死亡した場合に、保険会社から支払われる保険金は、相続の対象となる財産には含まれません。 ですので、自分の財産を相続してほしい者を受取人とした生命保険に加入することで、相続の対象になる財産を減らす効果があります。

事前に遺産相続について話し合っておこう

遺産相続というと大金持ちが揉めている問題で、我が家にとっては関係の無い話だと思っているかもしれません。 なんとなく避けたままにしておいて、自分が死亡した後に大騒動になってしまったら悲しいですよね。 少しでも財産がある場合には、相続する権利のある家族が、本人が死亡した後も仲良く暮らせるように、遺産相続のことを話し合っておきましょう。 収集している物などは、自分が死亡した後に、同じ趣味を持つ友人に渡すように決めておくこともオススメです。