入れ歯の種類6つ。自分に合った入れ歯を見つけよう

入れ歯の種類6つ。自分に合った入れ歯を見つけよう

むし歯や歯周病などの原因で歯を失い、だんだん歯の本数が少なくなると、取り外し式の入れ歯(義歯)のお世話になる人が増えてきます。 入れ歯にはいろいろな種類があるので、ここで主なものをご紹介します。

1.部分入れ歯

自分の歯が残っている人向けの入れ歯です。 1本だけ歯がない人から、最後の1本だけ歯が残っている人まで使うので、多くの人の入れ歯はこれに当てはまります。 健康保険が使える部分入れ歯は、残っている自分の歯にクラスプと呼ばれるバネ状の金具をかけて安定される方式の入れ歯です。 金具には2種類あり、ワイヤー(針金)を歯に沿わせて曲げるタイプのものと、合金を鋳造して作るタイプのものに分かれます。 ワイヤータイプの方は少し安くて作りやすい利点がありますが、変形しやすい、フィット感が劣るという欠点があります。 鋳造タイプのものはより自分の歯にフィットしやすく丈夫という利点がありますが、やや太いのでバネをかける場所によっては目立つ欠点があります。

2.総入れ歯

多くの場合は、自分の歯が全然残っていない人向けの入れ歯です。 歯にバネをかける方式ではなく、入れ歯を直接口の中の粘膜のふくらんでいる部分にのせて吸着させることによって安定させます。 一般的には、バネがない分、部分入れ歯より安定しにくいことが多く、話している時や食事をしている時に、上の総入れ歯だと落ちてきたり、下の総入れ歯だと浮いてきたりすることもあります。 また、症例数としては少ないですが、歯の根だけ残っている状態の場合で、体の状態などにより歯を抜くことが難しい場合、歯を抜かずにそのまま根の上から総入れ歯をかぶせることがあります。

3.金属床の入れ歯(保険適用外)

金属床義歯と呼ばれる入れ歯で、入れ歯のピンク色の部分の一部に金属を使った入れ歯です。 部分入れ歯にも総入れ歯にも使うことができます。 通常、入れ歯のピンク色の部分は歯科用のプラスチックでできています。 プラスチックは割れやすいので、どうしても一定の厚みをとる必要があり、その分口の中で違和感を感じやすくなっています。 その点、金属はプラスチックに比べて丈夫なため、入れ歯を薄く作ることができ、違和感が少ない入れ歯になります。 また熱伝導率が良いため、口の中で熱い物は熱く、冷たいものは冷たく感じることができるのも利点です。 使用する金属にはニッケルチタン合金、コバルトクロム合金などがあります。 ただし健康保険が適用されないため高額なのと、金属部分の修理や調整がしにくいという欠点があります。

4.バネのない部分入れ歯(保険適用外)

部分入れ歯のバネが見えると、いかにも入れ歯をしていることが周りの人にわかってしまい格好悪いと思う人は多いと思います。 そういう方向けに、最近ではバネのない部分入れ歯があります。 バネがある入れ歯より目立ちにくいのが最大のメリットです。 入れ歯のピンク色の床(しょう)とよばれる部分を少し多めにとってバネの代わりにすることによって、金属のバネがなくても入れ歯を安定させることができます。 金属を使わないため、金属アレルギーの人にも向いています。 ただし、健康保険が適用されなため保険適用の入れ歯に比べて高額です。 また残っている歯の本数が比較的多く、なおかつ状態が良くないと作れないなど条件があり、すべての部分入れ歯の人に作れるわけではありません。

5.磁石で安定させる入れ歯(保険適用外)

マグネット義歯、磁性アタッチメント義歯などと呼ばれる入れ歯で、入れ歯をより安定させるために、磁性アタッチメントとよばれる磁石を利用する入れ歯があります。 仕組みですが、まず残っている歯の部分に磁性金属を埋め込みます。 そして磁石を埋め込んだ歯の部分を覆うような形の入れ歯を作ります。 入れ歯側にも磁石を埋め込むと、歯の部分と入れ歯が引き合うので、その磁力を利用して入れ歯を安定させる、というものです。 歯が残っていない場合でも、インプラントを埋め込んで磁性体とすることもできます。 健康保険が適用されないため、保険適用の入れ歯に比べて高額です。 残っている歯の状態が、磁性金属を埋め込むのに適しているかによって作製できない場合もあります。

6.ソフトデンチャー(保険適用外)

通常入れ歯はプラスチックでも金属でも固い材料のものが主流ですが、最近では柔らかい素材を使ったソフトデンチャーとよばれる義歯が登場しています。 柔らかく弾力のある素材を使っているため、噛み心地が柔らかで、歯ぐきと入れ歯がこすれて痛くなったり傷ついたりすることが少ないのが特徴です。 柔らかいため歯ぐきには優しいですが、人によっては柔らかすぎて違和感を感じたり、固い入れ歯に比べて寿命が短いこともあります。 また健康保険は適用されないため、高額になります。

歯医者さんと相談しながら入れ歯の種類を決めよう

健康保険が使える入れ歯は、どこの歯科医院でも作ることができます。 ただし、健康保険適用外の入れ歯は、いずれも残っている歯の状態や本数、歯ぐきの状態によって、できる場合とそうでない場合があります。 また歯科医院によって費用や取り扱っている入れ歯に違いがありますので、事前に歯科医師とよく相談することをオススメします。